【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

【8】啓蟄次候
第八候「桃始笑(ももはじめてさく) 新暦3月10日~3月14日頃
桃のつぼみがほころび花が咲き始める

植物 新玉ねぎ

桃(もも)

さより、ほたるいか
動物
行事など 春日祭:

3月13日に奈良の春日大社で行われる。

 

桃は桃太郎などの昔話に代表されるように強い邪気払いの力や霊力があるとされている。豊かさの象徴でもある。(花言葉は恋の奴隷・辛抱・忍耐・長命

この時期の雪解け水を「桃花水」とよ呼ぶ。

玉ねぎはその生命力の強さから、古代エジプトから活用されている。(花言葉は不死

関連記事

  1. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  2. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

  3. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  4. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  5. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

  6. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  7. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず)」

  8. 【23】小満次候 第二十三候「紅花栄(べにばなさかう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。