〜温故道〜 Oncodo Official Site

東洋医学&東洋暦術&養生法アドバイス

  • ホーム
  • 東洋暦術
    • 九星氣学鑑定(こよみすと®アドバイスシート)
    • プロ鑑定士 こよみすと®養成コース
    • 家宅風水鑑定(ボタニカル暦®アドバイスシート)
  • 東洋医学
    • 漢方・湯液療法
    • 鍼灸・経絡ツボ療法
    • 薬膳・食事療法
    • 気功・運動療法
  • 企業情報
    • 温故道の理念
    • 温故道の強み
    • 温故道の基本情報
    • 担当者ごあいさつ
    • 担当者プロフィール
    • 顧客様の声
  • お問合せ
    • よくあるご質問Q&A
    • 問い合わせフォーム
    • 個人事業主の方へ
    • 福祉事業所の方へ
    • 顧客様の声
    • 関連リンク
menu
  • RSS
  • ホーム

温故道ライブラリ

オススメ書籍ご紹介いただきました!

昨日〜本日と連続で、九星気学インタビューでした。・インタビューの前に「九星気学問診票」をご入力いただいておりまして、その内容や文面から「…

  • 2022.04.13

七十二候

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃稲が実り穂を垂らす植物無花果(いちじく)…

  • 2021.09.2

七十二候

【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 新暦8月28日~9月1日 頃ようやく暑さが鎮まる。植物ぶどう…

  • 2021.08.28

七十二候

【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 新暦8月23日~8月27日 頃綿の実を包む萼(がく)が開く頃植物すだち…

  • 2021.08.23

七十二候

【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

【39】立秋末候第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 新暦8月18日~8月22日 頃深い霧が立ちこめる植物無花果(いちじく)、…

  • 2021.08.18

七十二候

【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

【38】立秋次候第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」新暦8月12日~8月16日 頃ひぐらしが鳴き始める植物鬼灯(ほおづき)・萩(は…

  • 2021.08.12

七十二候

【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

【37】立秋初候第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」 新暦8月7日~8月11日 頃涼しい風が感じられる植物桃(もも)ツユク…

  • 2021.08.7

七十二候

【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」 新暦8月2日~8月6日 頃大雨が時々降る植物西瓜(すいか)…

  • 2021.08.2

七十二候

【35】大暑次候 第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 

【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 新暦7月28日~8月1日 頃土が湿気を帯びとても蒸し暑い植物枝豆…

  • 2021.07.28

七十二候

【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 新暦7月22日~7月27日頃桐の実がなりはじめる植物胡瓜(き…

  • 2021.07.22

七十二候

【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃鷹のヒナが、飛び方を習い覚える植物…

  • 2021.07.17

七十二候

【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 新暦7月12日~7月16日 頃蓮の花が開き始める植物大蒜(にんにく)、と…

  • 2021.07.12

七十二候

【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 新暦7月7日~7月11日 頃風が熱を帯びて暖かい風が吹く植物鬼灯(ほおずき)…

  • 2021.07.7

暦・四季・二十四節気・七十二候

【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 新暦3月5日~3月9日頃冬ごもりをしていた虫が目覚める…

  • 2021.03.5

漢方・湯液療法

オンライン漢方アドバイス

【オンライン漢方アドバイス】メールにて「温故道漢方問診票」にお答えいただき、ご家族さま専用のLINEグループ作成し、ご家族で共有できるよ…

  • 2021.03.1

七十二候

【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」新暦2月4日~2月8日頃春風が吹いて氷が解け始める植物蕗の薹…

  • 2021.02.3

七十二候

【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 新暦2月9日~2月13日頃鶯が山里で鳴き始める植物さやえんどう梅(うめ)、沈…

  • 2021.01.25

七十二候

【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 新暦2月14日~2月18日頃割れた氷の間から魚が動き始める植物明日葉(あした…

  • 2021.01.25

七十二候

【4】雨水初候 第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」

【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 新暦2月19日~2月23日頃雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める植物…

  • 2021.01.25
もっと記事を読み込む

サイト内検索

おすすめカテゴリー

  • 暦・四季・二十四節気・七十二候
  • こよみすと®・九星気学・吉方位
  • ボタニカル暦®・家宅風水
  • 温故道日誌
  • 七十二候
  • 温故道ライブラリ
  • 漢方・湯液療法
  • 薬膳・食べ物・スイーツ
  • 鍼灸・経絡ツボ療法
  • 養生法・セルフケア

温故道

温故道 | Facebook

  • RSS

Copyright ©  〜温故道〜 Oncodo Official Site

PAGE TOP