【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」

【33】小暑末候
第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃
鷹のヒナが、飛び方を習い覚える

植物 モロヘイヤ

桃の葉

鰻(うなぎ)
動物 ハチクマ
行事など 土用入り:

夏土用、立秋前18日間。

丑の日に夏バテしないように鰻(うなぎ)を食べる。

モロヘイヤ 和名:縞綱麻(しまつなそ) 漢名:長朔黄麻(チョウサクコウマ)

‥古代エジプト時代からの滋養強壮野菜。

「驚異の野菜」と称賛され、夏バテに良いとされている。

また、「桃葉湯(とうようとう)」といい、桃の葉を入れた風呂があせもなどの皮膚疾患に良いとされた。

※桃の葉‥‥苦、平、無毒、

尸虫(しちゅう:体内にすむ虫)を除き、

疫毒(えきどく:流行病)を去り、

悪氣(いらだち)を治す‥などとされる。(本草綱目より)

この時期ならではの植物の活用がある。

鰻(うなぎ)鰻鱺魚

‥温、甘、有毒、入経:肝・脾・腎

氣を増す。虚(不足による不調状態)の治療。強壮、強精。(「西川修著「中医食薬大全」より)

痔瘻、腰膝に力が入らない(ぐにゃぐにゃ)、脚気、婦人の帯下など治す。(「本草綱目」より)

 

 

関連記事

  1. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  2. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  3. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  4. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  5. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  6. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

  7. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  8. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。