【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

【39】立秋末候
第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう) 新暦8月18日~8月22日 頃
深い霧が立ちこめる

植物 無花果(いちじく)、新生姜(しんしょうが)

水引(みずひき)

まだこ、鱸(すずき)
動物 おんぶばった
行事など 霧が有名な場所

摩周湖(北海道)、軽井沢(長野) 霧の海( 広島)渋峠 (群馬)
竹田城跡(兵庫県)大江山(京都)

水引は祝儀の水引に姿が似ていることからついた名前。(花言葉は慶事・祝い・感謝

新生姜はこの時期、クーラーなどで冷えた体を温める。(花言葉は 豊かな心)

無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。(花言葉は子宝・裕福・平安

関連記事

  1. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  2. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  3. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  4. 【49】寒露初候 第四十九候「鴻雁来(こうがんきたる) 」

  5. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  6. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

  7. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  8. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。