【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

【2】立春次候
第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 新暦2月9日~2月13日頃
鶯が山里で鳴き始める

植物 さやえんどう

梅(うめ)、沈丁花(じんちょうげ)

鰊(にしん)
動物
行事など 全国各地で梅の花を見る催しが開かれる。日本三大庭園のひとつ水戸の偕楽園は梅の名所。

梅(花言葉は気品・上品・忍耐)も甘い香りがするが、

沈丁花(花言葉は永遠・不老長寿・不滅)は甘い香りからセンリコウ(千里香)とも呼ばれる。

さやえんどう(花言葉は永遠の楽しみ・永遠の悲しみ)は色鮮やかでビタミンCが豊富。

鰊(にしん)は春告魚、鶯(うぐいす)は春告鳥と言われる。鰊の卵は数の子で、粒の数が多いことから子孫繁栄の縁起物とされる。

関連記事

  1. 【8】啓蟄次候 第八候「桃始笑(ももはじめてさく)」

  2. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  3. 【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

  4. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  5. 【24】小満末候 第二十四候「麦秋至(むぎのあきいたる)」

  6. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  7. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  8. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。