【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

【57】立冬末候
第五十七候「金盞(きんせんかさく) 新暦11月17日~11月21日 頃
水仙の花が咲いて香る

植物 蓮根(れんこん)、山芋(やまいも)

水仙(すいせん)

甲烏賊(こういか)
動物 まひわ(鳥)
行事など 出雲大社の神在祭:

旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

水仙は香り高く、ギリシアの神話のナルシスの物語にも登場する。(花言葉はうぬぼれ・自己愛・ナルシズム

山芋には自然薯や大和芋、長芋などがある。その滋養から「山のうなぎ」といわれることもある。

蓮根(れんこん)はその穴の形状から、「先を見通せる縁起物」といわれる。蓮の地下茎でもある。

関連記事

  1. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  2. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  3. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) ]

  4. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  5. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  6. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

  7. 【53】霜降次候 第五十三候「霎時施(こさめときどきふる)」 

  8. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。