【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

【19】立夏初候
第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく) 新暦5月5日~5月9日 頃
田畑でカエルが鳴きはじめる

植物 人参(にんじん)

藤(ふじ)、柏(かしわ)

金目鯛(きんめだい)
動物 蛙(かえる)、時鳥(ほととぎす)
行事など 端午の節句:

邪気祓いに菖蒲湯に入り、柏餅を食べる。

藤の花は春と夏にまたがって花咲くことから、別名「二季草」と呼ばれる。(花言葉は、王者の風格・富貴・誠実

柏は新芽が出るまで葉が落ちないので家系が絶えない縁起もの。 (花言葉は、勇敢・独立・自由

人参(にんじん)は栄養豊富で免疫力を高める。(花言葉は、幼い夢

関連記事

  1. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  2. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  3. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

  4. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  5. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

  6. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  7. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) ]

  8. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。