【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

【29】夏至次候
第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく) 新暦6月26日~6月30日 頃
あやめの花が咲く

植物 茗荷(みょうが)

菖蒲(あやめ)

かんぱち
動物
行事など 夏越しの祓え:

神社に茅草で作った輪をくぐる。

菖蒲(あやめ)は、「いずれが菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」はどちらも優れていて選べないという意味。(花言葉は、優雅な心・よい便り・信じる者の幸福

茗荷(みょうが)は落語などにも登場。薬味として愛用されている。(花言葉は、忍耐・報いられない努力

関連記事

  1. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  2. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  3. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

  4. 【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」

  5. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  6. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず)」

  7. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  8. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。