【65】冬至次候 第六十五候「麋角解(さわしかつのおつる) 」

【65】冬至次候
第六十五候「麋(さわしかつのおつる) 」新暦12月26日~12月30日 頃
大鹿の角が落ちて生え変わる

植物 南瓜(かぼちゃ)
鯉(こい)
動物 尾長(おなが)
行事など 歳の市:

正月を迎えるための買い物客で市が賑わう。

冬至には「ん」のつくものを食べるとよいと言われた。南瓜は“なんきん“として冬至の定番野菜となった。(花言葉は広い心・大きさ・広大

関連記事

  1. 【39】立秋末候 第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」

  2. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  3. 【33】小暑末候 第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」…

  4. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  5. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  6. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  7. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  8. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。