【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 

【47】秋分次候
第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 新暦9月28日~10月2日 頃
虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。

植物 里芋(さといも)

紫苑(しおん)

さんま
動物
行事など 中秋の名月:

旧暦8月15日の満月。里芋の収穫時期「芋名月」。

芋茎(ずいき)祭りは収穫感謝の祭り。全国各地で芋煮会も催される。

この時期の満月には、里芋の収穫への感謝を祈る。そのことから「芋名月」と言われることもある。このあとにやってくる、旧暦8月13日の「十三夜」と合わせて月見をしたい。十五夜の月を見て、十三夜の月を見ないのは、片見月として忌み嫌われた。

紫苑(しおん)は別名「十五夜花」とも呼ばれる。

関連記事

  1. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  2. 【19】立夏初候 第十九候「鼃始鳴(かわずはじめてなく)」

  3. 【25】芒種初候 第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」

  4. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  5. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  6. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  7. 【11】春分次候 第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」

  8. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。