【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

【42】処暑末候
第四十二候「禾乃(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃
稲が実り穂を垂らす

植物 無花果(いちじく)

秋桜(こすもす)、きんのえのころ(猫じゃらし)

動物 まつむし
行事など

 

「禾(のぎ)」は稲・麦・稗・粟などの穀物の総称。

無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。薬用としても使われた。

(花言葉は子宝・裕福・平安

秋桜(花言葉は調和・乙女の愛情) ※色によって異なる

猫じゃらし(花言葉は遊び・愛嬌

関連記事

  1. 【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)…

  2. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  3. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  4. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  5. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  6. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  7. 【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず)」

  8. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。