【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

【12】春分末候
第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)新暦3月30日~4月3日 頃
春の訪れを告げる雷が遠くで鳴る

植物 うど

木蓮(もくれん)

真鯛、飯蛸
動物
行事など エイプリールフール:

嘘をついても良いとされる日。

 

木蓮(もくれん)は必ず北を向くことからコンパスフラワーとも呼ばれる。(花言葉は崇高・畏敬・恩恵

この時期の雷の光が稲を育てるように見えることから「稲妻」という。

関連記事

  1. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  2. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  3. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  4. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  5. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  6. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  7. 【15】清明末候 第十五候「虹始見(にじはじめてあらわる)」

  8. 【46】秋分初候 第四十六候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。