【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

【51】寒露末候
第五十一候「蟋蟀在(きりぎりすとにあり) 新暦10月18日~10月22日 頃
キリギリスが戸口で鳴く

植物 柿(かき)
鯖(さば)
動物 真鶴(まなづる)、きりぎりす
行事など  

 

「柿が赤くなれば医者が青くなる」というようにか柿は栄養豊富で健康に良いといわれている。(花言葉は自然美・恩恵・恵み・広大な自然の中で私を永遠に眠らせて

関連記事

  1. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  2. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  3. 【43】白露初候 第四十三候「草露白(くさのつゆしろし) 」

  4. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  5. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  6. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  7. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  8. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。