【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

【20】立夏次候
第二十候「蚯蚓(みみずいずる) 新暦5月10日~5月14日 頃
ミミズが冬眠から覚めて地上に出てくる

植物 苺(いちご)、空豆(そらまめ)
いさき
動物 頬白(ほおじろ)
行事など 母の日:

カーネーションを贈り感謝を伝える。

苺(いちご)、1〜5月に流通することから「いちご」となったと言われる。(花言葉は、尊敬と愛・幸福な家庭・誘惑・甘い香りなど

空豆(そらまめ)は、空に向かって実がなることからついた名前。(花言葉は、憧れ・永遠の楽しみ

関連記事

  1. 【47】秋分次候 第四十七候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」 …

  2. 【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」

  3. 【29】夏至次候 第二十九候「菖蒲華(あやめのはなさく)」

  4. 【32】小暑次候 第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」

  5. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  6. 【13】清明初候 第十三候「玄鳥至(つばめきたる)」

  7. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  8. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。