【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

【3】立春末候
第三候「魚上氷(うおこおりをいずる) 新暦2月14日~2月18日頃
割れた氷の間から魚が動き始める

植物 明日葉(あしたば)
岩魚(いわな)、イトヨリ
動物 目白(めじろ)
行事など バレンタインデー

谷汲踊(たにぐみおどり)岐阜県の豊作祈願の祭り。

明日葉(花言葉は旺盛な活動力)は、今日刈り取っても明日には葉が出てくる生命力の強さを表すと言われている。

目白(めじろ)を見つけると縁起が良いと言われる。2羽仲睦まじく群れをなすので、「目白押し」などの言葉がある。

関連記事

  1. 【2】立春次候 第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 

  2. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  3. 【62】大雪次候 第六十二候「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」

  4. 【18】穀雨末候 第十八候「牡丹華(ぼたんはなさく) 」

  5. 【61】大雪初候 第六十一候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) 」

  6. 【52】霜降初候 第五十二候「霜始降(しもはじめてふる)」 

  7. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  8. 【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。