【66】冬至末候 第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 

【66】冬至末候
第六十六候「雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる) 」新暦12月31日~1月4日 頃
雪の下で麦が芽を出す

植物 百合根(ゆりね)
伊勢海老(いせえび)
動物 雀(すずめ)
行事など 年越しそば:

大晦日に年越しそばを食べる。細く長く幸せに暮らせるように。

初日の出:

元旦の日の出を見る。日の出直前の赤くなる空を「初茜」という。

 

年越しであることから、行事が多い時期。

百合根は、山百合などの花を咲かせるその根。滋養がある。

関連記事

  1. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  2. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  3. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  4. 【69】小寒末候 第六十九候「雉始雊(きじはじめてなく) 」

  5. 【70】大寒初候 第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」 

  6. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  7. 【54】霜降末候 第五十四候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」 

  8. 【10】春分初候 第十候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。