【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

【21】立夏末候
第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」新暦5月15日~5月20日 頃
たけのこが生えてくる

植物 筍(たけのこ)

雛罌粟(ひなげし)

浅利(あさり)
動物
行事など 葵祭

京都の下鴨神社で行われる。

筍(たけのこ)成長が極めて早く美味でもある。「雨後の筍」は続々と生えてくることから生まれた諺。(花言葉は、節度・節操

 

雛罌粟(ひなげし)は別名「虞美人草(ぐびじんそう)」。(花言葉は、慰め・労り・別れの悲しみ

関連記事

  1. 【28】夏至初候 第二十八候「乃東枯(なつかれくさかるる)」

  2. 【37】立秋初候 第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」

  3. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

  4. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

  5. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  6. 【59】小雪次候 第五十九候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう) ]

  7. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  8. 【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。