【16】穀雨初候 第十六候「葭始生(あしはじめてしょうず)」

【16】穀雨初候
第十六候「始生(あしはじめてしょうず) 」新暦4月20日~4月24日 頃
水辺の葦が芽を出し始める

植物 新ごぼう

チューリップ、葦牙(あしかび)

鯵(あじ)
動物
行事など

チューリップ(花言葉は思いやり・名誉・正直など

ごぼう(花言葉は私に触れないで・いじめないで・人格者・用心

葦牙は葦の新芽のこと(花言葉は深い愛情・従順・不謹慎など

「春眠暁を覚えず」

長い冬を終え、朝の訪れが早まるといわれるのはこの時期のこと。

関連記事

  1. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  2. 【67】小寒初候 第六十七候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」 

  3. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  4. 【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

  5. 【58】小雪初候 第五十八候「虹蔵不見(にじかくれてみえず) 」

  6. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  7. 【1】立春初候   第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」

  8. 【20】立夏次候 第二十候「蚯蚓出(みみずいずる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。