【56】立冬次候 第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」

【56】立冬次候
第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる) 」新暦11月12日~11月16日 頃
大地が凍りはじめる

植物 ほうれん草

茶の花

毛蟹(怪我に)
動物
行事など 七五三:

数え年で男の子は3、5歳、女の子は7歳の節目で成長を祝う。

十六団子の日:

春に山から里に降りてきた田の神様を十六団子でもてなし、

今度は山に帰る神様を同様に見送る。

ほうれん草の別名は「冬薬」で、冬の代表的な野菜。(花言葉は活力・健康

茶の花は茶の湯でも好まれた白い五枚花弁の花。(花言葉は追憶・謙遜・純愛

関連記事

  1. 【31】小暑初候 第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」

  2. 【27】芒種末候 第二十七候「梅子黄(うめのみきばむ)」

  3. 【68】小寒次候 第六十八候「水泉動(しみずあたたかをふくむ) 」

  4. 【34】大暑初候 第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

  5. 【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」

  6. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  7. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  8. 【44】白露次候 第四十四候「鶺鴒鳴(せきれいなく)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。