【12】春分末候 第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」

【12】春分末候
第十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)新暦3月30日~4月3日 頃
春の訪れを告げる雷が遠くで鳴る

植物 うど

木蓮(もくれん)

真鯛、飯蛸
動物
行事など エイプリールフール:

嘘をついても良いとされる日。

 

木蓮(もくれん)は必ず北を向くことからコンパスフラワーとも呼ばれる。(花言葉は崇高・畏敬・恩恵

この時期の雷の光が稲を育てるように見えることから「稲妻」という。

関連記事

  1. 【63】大雪末候 第六十三候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」 

  2. 【55】立冬初候 第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」 

  3. 【21】立夏末候 第二十一候「竹笋生(たけのこしょうず) 」

  4. 【48】秋分末候 第四十八候「水始涸(みずはじめてかるる)」

  5. 【5】雨水次候 第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」

  6. 【45】白露末候 第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 

  7. 【57】立冬末候 第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 

  8. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。