【51】寒露末候 第五十一候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」 

【51】寒露末候
第五十一候「蟋蟀在(きりぎりすとにあり) 新暦10月18日~10月22日 頃
キリギリスが戸口で鳴く

植物 柿(かき)
鯖(さば)
動物 真鶴(まなづる)、きりぎりす
行事など  

 

「柿が赤くなれば医者が青くなる」というようにか柿は栄養豊富で健康に良いといわれている。(花言葉は自然美・恩恵・恵み・広大な自然の中で私を永遠に眠らせて

関連記事

  1. 【71】大寒次候 第七十一候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」

  2. 【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  3. 【17】穀雨次候 第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」

  4. 【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」

  5. 【50】寒露次候 第五十候「菊花開(きくのはなひらく) 」

  6. 【60】小雪末候 第六十候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」

  7. 【30】夏至末候 第三十候「半夏生(はんげしょうず)」

  8. 【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。