【42】処暑末候 第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日~9月6日頃稲が実り穂を垂らす植物無花果(いちじく)…
- ホーム
- 七十二候
七十二候
【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」
【41】処暑次候 第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 新暦8月28日~9月1日 頃ようやく暑さが鎮まる。植物ぶどう…
【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」
【40】処暑初候 第四十候「綿柎開(わたのはなしべひらく)」 新暦8月23日~8月27日 頃綿の実を包む萼(がく)が開く頃植物すだち…
【39】立秋末候第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」
【39】立秋末候第三十九候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」 新暦8月18日~8月22日 頃深い霧が立ちこめる植物無花果(いちじく)、…
【38】立秋次候 第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」
【38】立秋次候第三十八候「寒蝉鳴(ひぐらしなく) 」新暦8月12日~8月16日 頃ひぐらしが鳴き始める植物鬼灯(ほおづき)・萩(は…
【37】立秋初候第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」
【37】立秋初候第三十七候「涼風至(すずかぜいたる)」 新暦8月7日~8月11日 頃涼しい風が感じられる植物桃(もも)ツユク…
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」
【36】大暑末候 第三十六候「大雨時行(たいうときどきふる)」 新暦8月2日~8月6日 頃大雨が時々降る植物西瓜(すいか)…
【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」
【35】大暑次候第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 新暦7月28日~8月1日 頃土が湿気を帯びとても蒸し暑い植物枝豆…
【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」
【34】大暑初候第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 新暦7月22日~7月27日頃桐の実がなりはじめる植物胡瓜(き…
【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」
【33】小暑末候第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日~7月21日 頃鷹のヒナが、飛び方を習い覚える植物…
【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
【32】小暑次候第三十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」 新暦7月12日~7月16日 頃蓮の花が開き始める植物大蒜(にんにく)、と…
【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」
【31】小暑初候第三十一候「温風至(あつかぜいたる)」 新暦7月7日~7月11日 頃風が熱を帯びて暖かい風が吹く植物鬼灯(ほおずき)…
【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」
【7】啓蟄初候 第七候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 新暦3月5日~3月9日頃冬ごもりをしていた虫が目覚める…
【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
【1】立春初候 第一候「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」新暦2月4日~2月8日頃春風が吹いて氷が解け始める植物蕗の薹…
【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)
【2】立春次候第二候「黄鶯睍睆(うぐいすなく) 新暦2月9日~2月13日頃鶯が山里で鳴き始める植物さやえんどう梅(うめ)、沈…
【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」
【3】立春末候 第三候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 新暦2月14日~2月18日頃割れた氷の間から魚が動き始める植物明日葉(あした…
【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」
【4】雨水初候第四候「土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)」 新暦2月19日~2月23日頃雪に変わり雨が降り、大地を潤し始める植物…
【5】雨水次候第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」
【5】雨水次候第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 新暦2月24日~2月28日頃野山に春の霞がたなびく植物からし菜猫柳…
【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」
【6】雨水末候 第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 新暦3月1日~3月5日頃草木が芽生え始める植物菜の花(なのはな)、緑蘩蔞…